
株式会社ビジョン 東証プライム上場(証券コード:9416)
株式会社ビジョン 東証プライム上場(証券コード:9416)
ビジネスフォン(ビジネスホン)・オフィス電話・ビジネス電話機の総合サイト【ビジフォン.com】
この記事では、ビジネスフォンの電話工事から、電話工事の資格についてご紹介させていただきます。
これからビジネスフォンの電話工事を予定している方は是非参考にしてください。
オフィスの新設にあたって、ビジネスフォン(電話機・主装置・交換機など)を購入したけれど、
実際に設置して使えるようにするためには技術や知識が必要なのですが、
これを社内のスタッフで賄おうということを検討している方はちょっとお待ちください。
もし新たに電話回線を引く必要があるなら、外にある電柱から建物内部まで配線工事を行なう必要がありますよね。
このような配線工事を素人ができるわけがなく、必ず専門の業者に依頼しなければなりません。
また、ビジネスフォンは「内線転送」や「代表番号登録」など、
利用用途やフロア毎に設定が必要となります。
これをすべて自分たちで工事を行い、実際に運用できるようにすることは、
基本的には困難だろうと言わざるを得ません。
このように、ビジネスフォンの電話工事は専門の業者が存在する分野になりますので、手を出さないほうが無難です。
自分たちで出来ることを挙げるなら、「SOHO」や「小規模オフィス」で利用されている「家庭用電話機」と「電話線」を接続することなら可能です。
また電話工事という広い範囲で言えば、たくさんのビジネスフォンがあるオフィスで、
「1台だけ使えなくなった」というケースなら、
大体は電話機が単独で「故障」もしくは「配線の断線」などが考えられます。
電話機の故障なら買い替えで、配線の断線ならLANケーブルを交換することで対応できるかもしれません。
逆に言えば、軽重な作業しかご自分で出来ることがないと考えてください。
では、実際にビジネスフォンの電話工事をするにはどんなことが必要になるのでしょうか?
こちらでは、ビジネスフォンの電話工事に必要なことをご紹介いたします。
電話工事に必要なこと | 詳細 |
---|---|
ビジネスフォンの用意 | 電話機本体と「主装置」が必要になります。 家庭用電話機を利用の場合、 主装置は不要になります。 |
電話回線の用意 | 新しい事務所にビジネスフォンを 設置する場合は電話回線の手配が必要になります。 |
必要機能の選定 | 「ナンバーディスプレイ」 「ドアホン連携」など ビジネスフォンに実装したい機能の選定が必要になります。 |
設置場所の選定 | 事務所内のどのデスクにビジネスフォンを設置するかの選定が必要になります。 |
そして、これがもっとも重要なことなのですが、
ビジネスフォンの電話工事を行なうためには、実は専門の資格が必要なのです。
具体的にいえば、
があります。
このほか、付帯する社内LANネットワーク構築のための工事にも「資格が必要」で、
こうした資格は年に1度だけ試験が行なわれることになります。
こうした資格を持つスタッフが社内にいるなら、
自社でビジネスフォンの電話工事を行なってもよいかもしれません。
しかし、わざわざ資格を取らせてまで対策をするぐらいなら、
知識と経験に長けたビジフォンドットコムのスタッフにご相談いただくほうが簡単で確実です。
一言でビジネスフォンの電話工事と言っても、お客様が要望する工事内容に応じて多岐に渡ります。
例えば、電話機の新設工事と移設工事では工事内容が異なる為です。
本章では、各工事について概要だけをご紹介致します。
是非参考にしてください。
また、ビジフォンドットコムでは、全国の電話工事業者と提携をしており、
お客様のご要望する住所にて電話工事業者のお見積りや工事手配が可能です。
起業や家庭用電話機からビジネスフォン設置に伴う、電話機設置工事になります。
電話回線がある場合は、購入台数に応じた「電話機の設置」と「内線」・「転送」など必要に応じた電話工事を行います。
県や市を跨いた移転に伴う、電話機の移設工事になります。
移転元の電話機の搬出工事や、移転先への電話機の搬入工事を行います。
搬入工事と合わせて、レイアウトに沿った設定工事も可能です。
従業員増員に伴う、増設工事になります。
増設台数に合わせての設置工事や、設定内容に応じた電話工事を行います。
ビジネスフォンについてのお悩みはお気軽にご相談ください!